太陽と水が育んだクロレラのパワー

太陽と水が育んだプラントベースド・ホールフード「クロレラ」のパワー

先カンブリア紀のクロレラ様化石

先カンブリア紀のクロレラ様化石

クロレラは、20数億年前の先カンブリア紀から生息している真核生物の仲間で、有性生殖は行わず、1つの細胞が20~24時間に4分裂する増殖力旺盛な生物です。 最新のクロレラ遺伝子解析により、クラミドモナスと分岐しクロレラとして誕生したのが5億4000万年前であることが分かりました。
1000分の3~8ミリという小さな植物であるため、人間によって発見されたのはわずか100余年まえの19世紀末のことです。その際、chlor (緑色をした) ella (小さなもの)であったことから、「chlorella:クロレラ」と名付けられました。

旺盛な増殖能力と細胞をとりまく強靭な細胞壁に守られて、地球上のあらゆる天変地異にも耐え、人類史の遥か昔から生息してきました。今、地上にある酸素は、クロレラをはじめとする旺盛な光合成能力をもった藻類が、太陽光と水と炭酸ガスから生み出したものです。また、同時に、後の時代に登場する多くの細胞生物が生息するための基礎となる様々な栄養分も生み出しました。
クロレラは、プラントベース(植物性)のホールフードで、9種類の必須アミノ酸全てをはじめ、各種ビタミン、ミネラルをバランス良く豊富に含んでいます。
現在、屋外清浄管理培養されている食用クロレラは、同属の10種のうちでも特に増殖能力に富み、栄養価が優れたピレノイドサ、ブルガリス、エリプソイディア、ミニアータの4種類です。日本では、敗戦後の食糧難を救う「夢の食品」として研究され、その後の研究によって今では健康食品として多くの人に利用されています。

クロレラコラム

クロレラとは

クロレラは淡水に生息する単細胞性の緑藻類です。1917年、ドイツのリンドナー博士がクロレラに良質のたんぱく質が多く含まれていることを発表。日本では、戦後の食糧難を救う「夢の食品」として研究され、今では健康食品として多くの人に利用されています。

こんな人におすすめ

クロレラに含まれる栄養素と機能性成分は60種類以上。良質のたんぱく質(アミノ酸)が約60%も含まれています。他にも各種ビタミンや葉酸、フィトケミカルなどを含み、妊婦さんからスポーツ選手、ベジタリアンの方まで広くの方に愛用されています。

サン・クロレラのこだわり

クロレラは強靱な細胞壁に守られています。固い細胞壁に守られた状態のままでは、食べた人の体内で栄養を十分に消化・吸収することができません。サン・クロレラが独自に開発した細胞壁破砕技術で消化吸収を向上しました。