大地で生き続けてきた神秘のキノコ「アガリクス・ブラゼイ」

大地で生き続けてきた神秘のキノコ「アガリクス・ブラゼイ」

アガリクスという呼び名はハラタケ属のキノコの総称で、単独でアガリクス茸という名のキノコが存在するわけではありません。マッシュルームもこの仲間です。通常、本物として健康食品で流通しているアガリクスは、学名「アガリクス・ブラゼイ・ムリル」というキノコで、和名は「ヒメマツタケ」と呼ばれるものです。したがって、その種類が異なればもちろんのこと、同じアガリクス・ブラゼイ・ムリル (以下アガリクス・ブラゼイと略) でも栽培方法、産地によって成分は大きく違っています。

アガリクス・ブラゼイの原産地は、ブラジルの山岳地帯ピエターデ地方で、日本に紹介されたのは1965年、ブラジル在住の日本人がサンパウロ近郊の山中で自生しているものを発見し、キノコの専門家である岩出亥之助博士のもとに送られてきたのが最初のことです。

その後、アガリクスの子実体には健康保持に役立つβ-(1→3)-D-グルカンやβ-(1→6)-D-グルカンのタンパク質複合体や核酸が、菌糸体にはマンナン多糖が含まれていることが分かりました。このほか、ビタミン、ミネラルなど健康維持に必要な成分を豊富に含んでいることも分かってきました。 中でもアガリクス・ブラゼイの多糖体であるβ-(1→6)-D-グルカンは、多くのタンパク質と結合しているという特徴があります。これにより吸収が良くなり、食べたり煎じて飲んでも吸収されるのです。

サン・クロレラ アガリクスの特徴

サン・クロレラ アガリクス
  • (1)アガリクス・ブラゼイ・ムリル(ヒメマツタケ) 岩出101株を使用
  • (2)無農薬、露地栽培など栽培環境を徹底管理
  • (3)クロレラエキス(C.G.F.)を配合
  • (4)細胞壁破砕や細粒タイプに仕上げることで消化・吸収UP!
  • (5)賦形剤など添加物は一切使用せず
  • (6)健康補助食品GMP認定工場で製造

この商品を詳しく見る

素材について

クロレラ

クロレラ

詳しく見る
エゾウコギ

エゾウコギ

詳しく見る
アガリクス

アガリクス

詳しく見る
アスタキサンチン

アスタキサンチン

詳しく見る
プラズマローゲン

プラズマローゲン

詳しく見る
アンセリン

アンセリン

詳しく見る