サケやイクラに含まれる成分をへマトコッカス藻から抽出

サケやイクラに含まれる成分をへマトコッカス藻から抽出

アスタキサンチンとはサケやオキアミに含まれる赤橙色の色素で、カロテノイドのキサントフィル類に分類されます。アスタキサンチン(Astaxanthin)という名前は初めて発見されたアメリカザリガニ(Astacus gammarus L)より付けられました。

アスタキサンチンの抽出原料は現在ヘマトコッカス藻(Haematococcus pluvialis)が主流となっています。ヘマトコッカス藻は緑藻の一種で通常緑色をしていますが培養条件を過酷にすることで自らの身を守るためのアスタキサンチンを作り出し、外観も赤色に変化します。このタイミングでアスタキサンチンを抽出することで効率的に生産できるのです。

古くより我々はサケやタイなどからアスタキサンチンを体内に取り入れてきました。アスタキサンチン単独での安全性については、もちろん確認されていますが、これまでの食経験からもその安全性は高いと考えています。

素材について

クロレラ

クロレラ

詳しく見る
エゾウコギ

エゾウコギ

詳しく見る
アガリクス

アガリクス

詳しく見る
アスタキサンチン

アスタキサンチン

詳しく見る
プラズマローゲン

プラズマローゲン

詳しく見る
アンセリン

アンセリン

詳しく見る